忍者ブログ
えびんず ─ それはエビに魅せられた人wレッドビーシュリンプ&水草の観察日記であります。 07/12/5
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

多分、本当は2日くらい前ですが…
残ったAエビが再度の抱卵
そして、Bエビの卵が孵化したっぽい。

5mmくらいのチビたちの中に、体色の薄い2mmに満たないチビがいる。

気が付いたのが一昨日の日が変わった深夜なので
もしかしたらもう1日くらい前かも?


年明け前にSエビが1匹逝ってしまってガックリしていたけれど
それ以降水槽は小康状態で特に異変なく皆元気にツマツマしているし
とりあえず安心しております。ふう。


しかし一つ気になっているのが
キューブに点在する、5mm程度の貝っぽいもの。
しかし、二枚貝でも巻貝でもない…
海辺の岩に貼り付いている貝のような、山型の透き通った殻で
移動は割と速い。
今の所害が無いので放置してますが、こいつら一体何なんでしょう。

あ、以前「この貝は何だろう」つってたのはやっぱりレッドラムズでした。
近頃赤くなってきた。
PR
DSC03629s.jpg卵がスケスケになり、中の稚エビと目が合うようになったなぁと思っていた今日 ふと水槽の中を見ると、明らかに他の稚エビよりも小さく、色の薄い子が。
生まれたようですよ!
早速写真を撮り、拡大して見てみると、予想通りシッポがトゲトゲのウニ状になっている。
間違いなく数時間以内に生まれたエビであります。
かあいいなー。

昨日、眉点3つのメスが逝ってしまってガックリしていたのですが
何と言うか生命の循環を感じます。

眉点3ちゃん、君の子供は君の命を受け継いで今すくすくと成長中ですよ!


DSC03660s.jpgエビや貝に比べて水草はあまり変化が無いので中々記録する機会がない。
でも、少しずつだけれど成長はしてますね。
気がつけばセレベスが小さいながらも株別れしてるっぽい。
これは…一度株分けして植え込んだ方が良いんだろか。後で調べてみよう。
ラジアルヘアーグラスも、下から徐々に株芽が伸びつつあります。早く花火のように花開いて欲しいなぁ。
DSC03580s.jpg多分ですが
21日くらいに、Aママの卵が孵化した(と、思う)。
水槽内は隠れる所が一杯あるので、全部が全部見られるワケではないものの
目に付く稚エビは増えました。
今のトコ 15匹くらいまでは数えられたし。

日に日にすこしず~つサイズアップする彼ら。
どんな模様に育つか今からワクワクです。
ちょっと白い部分が大きい気がするので、それなりにグレードも
期待持てそうな感じかも。


今一番期待しているのはSSの彼女ですが
夕べ不吉な夢をみて(キューブのエビが半数くらい、飛び出し自殺を図っている)
ドキドキしていたり…
卵の透け具合も、もうじき感たっぷり。
クリスマス前後を予想していたけれど…今のトコまだですが、数日中には
孵化すると思われます。楽しみだな~。
DSC03427s.jpg本当は、「卵もうじきだなーいつ生まれるかな~」って内容の記事書こうとしてちゃんと写真まで準備していた。
ちょうどママが2匹固まってたってのもあって、お腹のアップの写真も撮れたし…



しかし!今日(明けちゃったから、昨日の18日)夕方頃、電話で話しつつ何気に水槽見たら
”あ!いる!いる!!”
いましたとも。
2mmに満たないような稚エビが。

DSC03494s.JPGめっさカワイイじゃあないですか。
こんなに小さいのにちゃんとエビ形している。


多分上の写真の、下がわのエビの子供たち。お腹に卵が1個残ってたけど、あとはすっきりしていた。
ちなみに目視で確認できるだけで6匹…多分流木の裏とかモスの隙間とかにもっといると思う。

DSC03496s.jpg

しかし、今思ったけど、追加で誕生しても多分わからないかも。ママのお腹確認で判別するしかないか…
DSC03367s.jpg
今日…いや、明けてるから
昨日16日の17時頃、脱皮の瞬間を目撃。
殻を脱ぐ時のエビの顔は面白い。
そして水槽内のオスが飛び回る…
多分これが抱卵の舞というやつか。


それから4時間くらい経った21時頃、脱皮したAエビが産卵していた。
なるほど、脱皮からさほど時間経たずに卵を産むのか。
写真は、脱皮直後の彼女→抱卵途中の彼女。
何だか卵の数が半端なく多く、今彼女は山盛り卵を抱えております。

えーっと、これでSSのメス、Aのメスの合計4匹が抱卵した事に。
でも、もう1匹卵巣が大きいので、近日中にもしかしたらもう1匹抱卵の予感。
ウチのキューブじゃ収まらなくなりそうな気がしてきた…。


しかし、月齢カレンダーを見ると丁度半月。
そして、先発のママたちは満月周辺での抱卵。
やっぱし、月の影響はデカイですね。
11/24日に抱卵したAママ。
DSC03302s.jpg
卵サイズが大きくなり、おなかがとっても重たそう。
卵も大分透き通ってきて、稚エビのおメメがみえてます。
このAママが一番抱いている卵の数が多いけれど、一体何匹くらい産まれて来るんだろう。今から楽しみでそわそわしますな。

大体孵化までの期間は約1ヶ月。
でも、以前いた今は亡き赤ママ(水槽から飛び出し事故によりお星様となった)は、たしか3週半くらいで孵化していたので、個体差はかなりありそう。

ちなみにSSママの卵は今の所まだ赤黒いです。抱卵して2週間経ってないし。
大体クリスマス前後が予定日なのかな。いいプレゼントです。

ミッション14日目

DSC03221s.jpg作戦つーても、水槽フチにボトルひっつけて
たまに様子見るだけなんですが。

ちょっとつついてみると硬さがある。
メダカの卵は死ぬと弾力が無くなり何の抵抗も無くすぐに潰れるが、エビもその辺は変わらないんじゃなかろうか。
ってことは、一応生きているんでしょうかね。


ん?
これ

もしかして、目があるんじゃ?
DSC03227s.jpg  
うわ、目がありますよ!(わかる?)
ちゃんと育ってます。
恐るべし細胞分裂。ちょっと感動。

ここ最近の抱卵ラッシュとともに、何だか色々あったので
記録こみで観察日記。

11月末に今季トップバッターで抱卵したビッグマム。
9月末頃ショップで目が合ってついつい購入してしまった彼女は、その段階で水槽内いち目立つ体のサイズだった。よーく考えたら、体のサイズがデカイ→お年を召している て事だし 頭数増やす為には若い個体を入れるべき…

なんて事まで頭が回らなかったんで、勢いでしたね、ビッグマム。

で、抱卵して喜んでいたのもつかの間、12月3日の午前中に帰らぬエビとなり。
やっぱ年だったのかな…
水槽いじりすぎたかもしれない。ごめんよビッグマム。


そして、卵をどうしてもそのままにはしておけず、ビッグマムのお腹から楊枝でそっと取り除きペットボトルに入れてエアレーションかけております。

抱卵後、まだ1週間程度だったので卵は赤黒い。望みは薄いが、観察記録としては大変に興味深いので、やってみよう。
…とか意気込んでいたのに、水槽に水を足した際の水流で、水槽内に卵が流出してしまったようで、気が付いたらマムの卵 残り2粒…orz

DSC03127s.jpgこの2粒に賭けます。

しかし、卵はあまりにも小さい。
卵自体死んでしまった場合
果たしてヒトに目視で確認が出来るのだろうか。
溶けちゃったりする?
カビが生えたりするのかしらん?
エアレーションの水流で流出、なんて結末だけは避けたいな…。
11月は24日が満月
満月の前日から抱卵ラッシュ!

11月23日午前11時前後 ビッグマム抱卵
       午後5時前後 Aママ抱卵
11月27日午後未明    A眉ママ抱卵

12月3日 午前未明    ビッグマムが逝く
12月4日 午前11時前後 SSママ抱卵

現在の内訳

キューブ…8匹

・SS 2匹(両方メス)
・S  1匹(オス)
・A  3匹(メス2匹、オス1匹)
・B  2匹(メス、オス1匹ずつ)

17cm…3匹(初代ママの忘れ形見)

・B~A 3匹(まだ小さくてわからん)

キューブBのメスの卵巣が大きい、近いうちに抱卵しそうな感じ。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
今日のお月さま
プロフィール
HN:
ぱの字
性別:
非公開
趣味:
スノボ
自己紹介:
にわかアクアリスト。
仕事しろ、サイト更新しろって言われたら謝るしかできません。
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]